エニタイムフィットネスには休会制度があります。
入院や海外赴任その他理由でジムの利用ができないとなった場合に便利な制度なのですが「どういった時に利用したらいいの?」「休会の料金は?」「休会と退会どっちがお得?」「休会期間を短縮/延長したい」といった疑問や要望がある方も多いと思います。
この記事では2年間エニタイムフィットネスのアルバイトとして勤務した私が休会制度について詳しく解説しています。
[affi id=13]
・エニタイムフィットネス休会の利用タイミング
・エニタイムフィットネスの休会の手続き方法
・エニタイムフィットネスの休会中の料金
・休会と退会どちらがお得なのか
・休会期間の延長/短縮方法
>>【元スタッフが解説する】まるっと分かるエニタイムフィットネスの料金まとめ
>>【元スタッフが解説する】エニタイムフィットネスの退会方法まとめ
エニタイムフィットネスの休会利用タイミング
エニタイムフィットネスの休会利用のタイミングは妊娠/出産/単身赴任/仕事が繁忙期に入るなどです。
退会するほどではないけど少しだけ利用を休止したい場面で多く利用されます。
多くの場合利用を継続する前提で休会をする方が多く、ちゃんと期間通りに復帰するのであれば原則退会をするよりもお得です。(詳しくは後ほど解説)
エニタイムフィットネスの休会手続きの方法
休会の手続きは所属店舗でのみ受付可能で退会手続き同様メール/電話/WEBでは原則行っていません。
前月の10日までに手続きを行うことで翌月の1日から休会することができます。
休会期間は1ヶ月単位となっていて1週間などの短期間での休会はできません。
また10日がノースタッフデーの場合は前日のスタッフアワー内が休会手続きの締切期限となるので休会をお考えの方は早め早めに行動するようにしましょう。
エニタイムフィットネスの休会中の料金
休会中の料金は¥1,000(税別)です。
契約ロッカーや水素水などのオプションを別途契約している場合は休会中も支払いが発生するので注意しましょう。
6月10日までに休会手続きをして仮に7月8月9月の3ヶ月間休会する場合の支払いは下記の通りです。
6月27日→通常会費 7月27日→¥1,000(税別) 8月27日→¥1,000(税別) 9月27日→¥1,000(税別) 10月27日→通常会費 |
休会と退会どちらがお得なのか
休会と退会どちらがお得かを決める損益分岐点は5ヶ月です。
一度退会して同一店舗に再入会する場合はキャンペーンが適用されず会費とセキュリティキー発行手数料が満額かかってきます。
休会が1ヶ月¥1,000(税別)なので5ヶ月休会するとセキュリティキー再発行手数料(¥5,000税別)と同額になります。
以上の点を踏まえると休会は5ヶ月までで6ヶ月以上ジムを利用しない場合は退会するのがもっとも経済的と言えます。
休会期間の延長短縮方法
休会は前月の10日までに手続きを行えば延長や短縮などの期間変更が可能です。
仮に6月10日までに7月8月9月の3ヶ月間休会する手続きをしていたとして10月まで休会を延長したい場合は9月10日までに延長の手続きをし、8月から復帰したいと思った場合は7月10日までに手続きをします。
こちらも原則店頭でのみの手続きとなりますので詳細は所属店舗にお問い合わせください。
まとめ
・休会手続きは所属先店舗でのみ可能
・前月の10日までに手続きで翌月1日から休会
・10日がノースタッフデーの場合は前日まで
・休会は1ヶ月単位でのみ可能
・ロッカーや水素水などのオプション料金は休会中もかかる
・休会中の料金は¥1,000(税別)
・休会は5ヶ月までで6ヶ月以上の場合は退会した方がお得
・休会期間は短縮/延長が可能(手続きは前月10日まで)