【元スタッフが解説する】エニタイムフィットネスの仕事内容全般

エニタイムフィットネスで働くことを前向きに考えていてより詳しい業務内容や福利厚生が知りたいという方向けに2年間アルバイトとして勤務した私の実体験や当時の従業員の口コミをもとにエニタイムフィットネスのバイトが行う業務内容をどこよりも詳しく解説していきたいと思います。

結論から言うとエニタイムフィットネスのバイトは運動が苦手でもトレーニングの知識がなくても誰でもできます。

>>【元スタッフが解説する】エニタイムバイト7つのポイント
>>【元スタッフが解説する】エニタイムフィットネスのバイトで採用されるための方法

✔この記事を読んでわかること
・エニタイムフィットネスでバイトをするべき理由
・エニタイムフィットネスバイトの業務内容の詳細
・エニタイムフィットネスバイトの福利厚生
・どんな人に向いている仕事か

エニタイムでバイトをする前に解消しておきたい疑問7選

Q.運動が苦手でも大丈夫?

A.大丈夫です。運動を伴うような業務はありません。

Q.トレーニングを教えられるかな?

A.マンツーマンで教えることはなく器具の使い方を説明する程度なので大丈夫です。

Q.コミュニケーションが苦手でも大丈夫?

A.利用者とは基本的に必要最低限の会話しかしないので大丈夫です。

Q.業務内容は?

A.掃除/お客様対応/事務作業で業務の大半は掃除です。

Q.大学生でも大丈夫?

A.10代~20代のフリーターや大学生が多いので大丈夫です。

Q.シフトは自由に決められる?

A.店舗によりますが比較的融通は効きます。

Q.覚えることや忙しさは?

A.業務で覚えることは少なく新規オープン店でなければ忙しさもありません。

エニタイムフィットネスでバイトをするべき理由

エニタイムフィットネスでバイトをするべき理由は掃除や入会手続きなどの事務作業が中心で会員様と会話をすることがほぼなく運動が苦手でもトレーニングの知識がなくてもコミュニケーションが苦手でも安心して仕事ができるからです。

エニタイムフィットネスはマシン特化型のジムでスタジオなどの設備がなくセルフでトレーニングをしてもらうことをコンセプトにしています。

その他大手のジムだとトレーニングエリアの他にスタジオやプールといった設備があったり、トレーニングエリアにスタッフが常駐していて運動指導を行うのが一般的です。

反対にエニタイムフィットネスではジムエリアのみに絞ってマシンを揃え個人にセルフでトレーニングをしてもらうといったスタイルを取っています。

省スペース/少数のスタッフ/セルフトレーニングといった事業形態がエニタイムフィットネスの大きな特徴です。

エニタイムフィットネスの業務内容

エニタイムフィットネスの業務内容は大きく掃除/お客様対応/事務作業の3つに分けられます。

それぞれを詳しく見ていきましょう。

掃除

エニタイムフィットネスのバイトの業務の大半を占めるのが掃除です。

常駐スタッフは2~3名と少ない中で非常に多くの工程を踏んで掃除をしていかなければなりません。

また、マニュアル化されている分チェックも厳しくなるので労力を要します。

下記の各場所ごとに詳しく解説します。

・ジムエリア
・トイレ
・シャワールーム
・その他

ジムエリア

ジムエリアではまず最初にマシンのほこりをハンディワイパーで取っていきます。
各マシン上から下といった順に清掃しランニングマシンなどのコンセント部分といった細かいところまで丁寧にほこりを取ります。

続いて会員様が触れる部分の拭き掃除です。

各マシンと荷物棚自販機のボタン部分など手と体が触れる部分ををアルコールまたは次亜塩素酸水を使って拭いていきます。

その後はマシンの水拭きです。汗や汚れプロテインのシミなどをチェックしながら入念に拭いていきます。

特にランニングマシンやバイクなどの有酸素系のマシンは汗ジミが沢山あるのできれいにするのに根気強さが必要です。

拭き掃除が一通り終了したら続いて掃除機がけです。

フロア全体のごみを吸い込んで床をきれいにしていきます。

最後に水モップで床を拭いて終了。

ここまでで大体3~4時間はかかり唯一体を使う仕事ではありますが疲労困憊になるほどではないので安心してください。

トイレ

トイレは便器の中の磨きから便座/外側/壁/床の拭き掃除と隅々まで行います。

エニタイムのトイレは便座が外れるようになっておりウォシュレットのノズルから脱臭フィルター内まで便座のありとあらゆる部分をきれいにします。

女性側は比較的綺麗なことが多いですが男性側が特に汚いので担当になった場合心して取り掛からなければなりません。

シャワールーム

シャワールームは脱衣所をアルコールまたは次亜塩素酸水で拭き掃除をしシャワールーム内は洗剤で磨きます。

壁や床はもちろん排水口の部分を分解してパーツごとに磨かなければなりません。

最後にアメニティ類を補充して完了です。

その他

店舗によりますが駐車場や駐輪場といった部分の掃除もスタッフが行います。

夏になると雑草が映えたり通行人か会員か分かりませんが大量のごみが置かれていたりするのでそれらを抜いて拾ってきれいにしなければなりません。

店外設備の有無はバイト先に選ぶエニタイムを決めるときの基準にしてみてもいいかもしれないですね。

お客様対応

お客様対応業務は下記の通りです。

・見学入会/退会/休会
・電話応対
・マシンの近い方の説明(FO)

見学入会/退会/休会

見学入会/退会/休会はどれも対面で行うためエニタイムの業務の中では数少ない会員様と言葉を交わすタイミングになります。

退会と休会に関しては用紙を記入してもらいながらセキュリティキーがいつまで使えるかの説明と休会からの復帰や延長する場合の手続きの仕方を説明するだけなので短時間で終わります。

見学入会に関しては対人接客の中では一番拘束される時間が長い業務です。

結論から言うと1人当たり20分~30分程度の時間がかかります。

流れは館内の説明をしながら見学をしてもらい最後に入会の意思を聞いた上で手続きを始めます。

1.利用規約の説明
2.入会申込書の記入
3.集金代行の用紙/同意書の記入
4.支払い口座の登録
5.本人確認
6.写真撮影
7.キーの使い方の説明
利用規約の説明

入会手続きでまず最初に行うのが利用規約の相互確認です。

こちらはWEB入会でも店頭入会でも例外なく行うもので全24条ある規約の大事な部分を抜粋して読み合わせします。

読み上げる部分を暗記しなければなりませんが実践を繰り返しているうちに用紙を見ないでも言えるようになるので安心してください。

入会申込書の記入

続いて入会申込書の説明をしてお客様に記入してもらいます。

記入してもらっている最中に控え書類を三つ折りにして封筒にしまうと効率が良いです。

この工程では緊急連絡先の記入が抜けることが多いので注意しましょう。

集金代行の用紙/同意書の記入

続いて集金代行業者に送付する契約書を書いていただきます。

この用紙を書いてもらうときは細心の注意を払わなければなりません。

というのもこの用紙は会員が会費の支払いを未納した場合に集金代行会社からエニタイムが未納分をもらって集金代行会社がお客様のもとへ集金しに行くといった契約をするための用紙になります。

正式な書類となる為印鑑(シャチハタ×)や本人確認書類の番号を控えるといった作業があり一番不備が起こりやすいところです。

書類に不備があると集金代行会社が動いてくれないのでエニタイム側の損失が生まれてしまいます。

そうならないためにもしっかりと時間をかけて記入漏れや書き損じがないか確認するようにしなければなりません。

この用紙を記入してもらっている間にパソコンで入会の情報を打ち込んでセキュリティキーの発行をします。

ここでパソコンの操作があるので苦手な方は不安に思うかもしれませんが、入力自体は単純で場所さえ覚えてしまえば簡単にできますし周りに人が付いていてくれるので安心してください。

入会申込書の入力作業とセキュリティキーの発行を終えたら集金代行会社の用紙に記入ミスがないか確認します。

本人確認

集金保証の契約書を記入してもらったあとは内容に相違がないか本人確認書類を見ながら確認をします。

運転免許証/マイナンバーカード/保険証で確認をしますが本人確認書類の住所変更などができていない場合は公共料金の支払い表などを合わせて提出してもらいます。

手間ではありますが不備が起こらないように慎重に対応しましょう。

支払い口座の登録

お客様から銀行のキャッシュカードを預かりペイジーという端末を使用して支払い口座情報を登録します。

支払い方法は口座振替の他にクレジットカード払いも利用可能です。

入力が完了すると二枚のレシートが出てくるのでお客様控えを渡し店控えを預かります。

この登録作業を嫌がる方もいるのでそういった場合は口座振替書類で登録することも可能ですが、銀行印が必要になるので不備にならないように注意しましょう。

また、ネット銀行の中にはペイジー端末に対応していないものもあるのでそういった場合も口座振替用紙で申請します。

写真撮影

用紙の確認ができたら続いては写真撮影です。

セキュリティキーと本人の顔写真を紐付けることで不正利用を防ぐ目的があります。

サングラスや帽子といったアクセサリーを外していただきちゃんと鮮明に写真が撮れるようにしましょう。

キーの使い方の説明

最後に会員様と一緒にセキュリティキーの使い方を確認してキーと入会書類の控え一式を渡して手続き終了です。

電話応対

主な電話の内容は忘れものの確認や未納会費の支払い方見学の予約などです。

丁寧な言葉遣いで応対をすれば問題はありません。

マナー違反や会費の未納などがあった際はこちら側から電話を掛けることがあります。

最初は緊張しますがケース別のマニュアルがあるのでそれに従って要件を伝えるだけなので仕事内容としては非常に簡単です。

マシンの使い方の説明(FO)

スタッフが食事指導やマンツーマンでのトレーニング指導をすることはありませんがマシンの使い方を教えるFO(ファーストオリエンテーション)というものがあります。

エニタイムが用意している目的別トレーニングの用紙に従って20分ほどの時間をかけて会員様に器具の使い方を実践しながら説明します。

研修は覚えるまでしっかりと何度も行いますしトレーニングが好きなスタッフが必ず一人はいてFOは基本的にその人が率先して請け負ってくれるので頻度は少なくなります。

事務作業

・入会書類の最終入力
・入会書類のWチェック
・移籍者書類のやり取り
・チラシの作成
・備品発注
・エクセルへの入力

入会書類の最終入力

入会手続き中にお客様の基本情報などの登録は行いますが支払い方法の設定をはじめま未入力項目がいくつか残ります。

こういった書類は「未入力」というレターケースに入れられていて手が空いているときに入力をしなければなりません。

これを放置しているとその会員様は支払いがされずこちら側の過失で会費の支払いが未納になってしまうので入力を忘れないように注意が必要です。

入会書類のWチェック

上述した未入力書類の処理が終わると最後は「Wチェック」というレターケースに入会書類が移されます。

これは書類に不備がないか、入力に不備がないかを確認する最終工程で対応したスタッフとは違うスタッフが確認を行います。

ここで書類不備もなく入力も完璧だと会員ナンバーごとにファイリングされてスタッフルームで管理されます。

移籍者書類のやり取り

エニタイムフィットネスは入会から31日経過すると全世界のジムを利用することができます。

他店舗を利用する頻度が増えるとシステム上自動的に移籍となり自店会員ではなくなり移籍先の店舗に所属となります。

この際に会員様の書類を移籍先店舗へ送付しなければなりません。

送付する際にも受け取る際にもパソコンでの操作が必要となる為最初は戸惑うかもしれませんが簡単な作業なのですぐに慣れます。

チラシの作成

チラシはテンプレートが存在するので1から作る必要はありません。

エニタイムフィットネスでは毎月入会キャンペーンが変わるのでそれに対応したものに作り替える必要があります。

これも店舗によりますが正社員やマネージャーが行う業務でスタッフがやっているところは少ないようです。

備品発注

掃除道具やシートを拭く除菌シートなどの発注を行います。

エニタイムフィットネスの本部から買うものもあれば通販で買うものもありこれは店舗ごとの差があります。

やり方は普段のネット通販と変わらないのでハードルは高くありません。

管理帳簿(エクセル)への入力

エクセルへ入力する内容としてはその日の入会数や在籍数をはじめ1日どんなことがあったかといった日報やレジ金の出入金入力等があります。

入力する箇所や方法はマニュアルがあるので苦手な人でも慣れれば問題ありません。

エニタイムフィットネスバイトの福利厚生

エニタイムフィットネスでアルバイトをするメリットは福利厚生としてジムが無料で使えることです。

自店だけではなくルールはありますが他店の利用も可能で会員の友達と一緒に合同トレーニングをすることもできます。

さらにシャワーも使えるのでジム代だけでなく水光熱費を節約できるのも魅力の一つです。

従業員同士の連携が取れていれば1時間の休憩の他にプラスで休憩の時間を取ってその中でトレーニングをしたり大学の課題をしたり思い思いの時間の使い方ができます。(店舗による)

働いてる従業員の口コミ

一緒に働いていた従業員はこれ以上楽なバイトはないと口を揃えて言っていました。

実際に業務を覚えて早めに終えてしまえば半日は暇な時間ですしその余った時間で好きなこともできます。

筋トレを極めたい人はトレーニングができますし間食も取れます。

トレーナを目指している人は勉強をしたり大学生は課題をしたりと場所の拘束はありますが自由度は高いです。

緩さは入店してみないとわかりませんが寛容な店舗に所属することができれば楽に仕事をすることができるのがエニタイムバイトの魅力と言えます。

まとめ

・スタッフ滞在時間は店舗により異なる
時給1000円以上(店舗による)
・基本業務は掃除が大半
・ノースタッフデーは掃除と事務作業のみ行う
・その他業務は入退会受付/防犯カメラの確認/書類整理
・トレーニングを教えることはほぼない
・お客様との会話はほとんどない
・覚える仕事が少ない
・シフトは2人or3人の少人数
・時間を自由に使える
・ジムが無料で使える
・シャワーが無料で使える

タイトルとURLをコピーしました