〜神豚〜それは食感、味全てにおいて人を虜にする究極のチャーシューである。
私はラーメンが好きです。その中でも二郎系と言われるジャンルが特に好き。
二郎系の魅力と言えば醤油の塩味と豚骨の甘みとうまみがマッチしたスープ、小麦を感じる極太の麺、大量のもやし、甘い塊背脂etc…と挙げだすとキリがありませんがその中でも豚(チャーシューのこと)のクオリティはその店をリピートするか否かを決定する重要なポイント。
大きく、分厚く、それでいてとろける食感の豚こそが神豚だと私は考えます。
ラーメンを1から作るのは難しいですがなんとか家であの豚を再現したい…
そしていろいろなサイトを見て調理法を検証し自分で作ってみたので今回紹介していこうと思います。
それでは調理していく!!
材料
材料は以下の通り
豚バラ肉 | 500g |
ネギの青いところ | 1~2本分 |
にんにく | 3粒 |
しょうが | 3スライス |
しょうゆ | 30ml |
酒 | 10ml |
みりん(風調味料可) | 10ml |
ザラメ(お好み) | お好み |
下茹で汁 | お好み |
下茹で用の具材は豚の臭みをとるためのものなので量は適宜調整可能。
味付けも人それぞれ好みがあるので分量はあくまでも目安。ご自身で調整してみてください。
私は個人的に豚の角煮のような甘い味付けが好きなので今回ザラメを入れています。
最終工程で冷蔵(又は冷凍)して24時間~48時間程度寝かせるので醤油の原液に漬け込むと味が濃くなり過ぎてしまいます。そのあたりを考慮して調味液は味を調整すると良いでしょう。
作り方
鍋に水を入れてその中にネギの青い部分/にんにく/しょうが/豚バラ肉を入れて強火で沸騰さます。
沸騰してきたら吹きこぼれない程度の中火にして3時間〜4時間茹でます。
この3~4時間茹でるという工程がトロトロな神豚を作るために一番大事なポイント。
茹で時間が長ければ長いほど口の中でほどけるトロトロな豚ができるのでガス料金は気にせずしっかりと茹でましょう!
沸騰具合は画像を参考にしてほしいのですがボコボコと水が沸き立っている状態がベスト。
蓋をすると多少弱い火力でもこの状態を維持できるので少しでもガス使用量を節約したい人はやってみてください。
また圧力鍋だと真空状態で高温状態がキープできるので弱い火力でも大丈夫みたいです。
豚の臭みを消すうえで必要な灰汁取りですが最初から蓋をしてしまうとそれができないので火力強めで沸騰した状態をキープして灰汁が出なくなったら蓋や圧力鍋を使用しましょう。
灰汁取りや沸騰状態を維持してると水かさが減ってきますが、豚が水面から出てしまうとその部分はトロトロにならないので不足分はしっかりお湯を足して豚が水に浸かった状態をキープします。
沸騰してくると部屋中がにんにく臭くなるので洗濯物は別部屋に避難させてしっかり換気することが必要です。
下茹でしている間に調味液をつくる
調味液は個人のお好みで作ります。私は先述の通り甘めの味付けが好きなのでしょうゆにザラメを入れました。
あとはお好みですりおろししょうがやすりおろしにんにくを入れてもいいかもしれません。
ただし上でも書いたように寝かせる工程があるので調味液の味の濃さはしっかりと調整しておきましょう。
最終的にはこんな感じの調味液が完成!
茹で汁の中にあるショウガとかにんにくのかけらも入れてあります。
もうすぐで神になる豚
画像だと伝わりにくいですが箸やトングでは持てないくらいホロホロ。
ジップロック又はポリ袋の中に調味液を入れて下茹でした豚を入れます。
空気をしっかり抜いて調味液が豚にまんべんなく触れるようにしましょう。
今回私はポリ袋を使用しましたがまんべんなく味を行き渡らせるならジップロックの方がいいと思います。
準備が整ったら冷凍庫に入れて明日まで待ちます。
なぜ冷凍庫に入れるのかというと豚を更にホロホロにするため。
下茹での段階でもう崩れるくらい柔らかいですが、冷凍することによって更に肉の繊維を破壊してホロホロを通り越してトロトロにするためにこの工程が必要となります。
あとは冷やすことによって脂肪分が固くなり形を崩さずきれいにカットすることができるというメリットもあります。
もし解凍が面倒ならこの時すでにホロホロなので冷蔵でもOK。
また冷凍すると凍るまでの時間しか味が染み込まないので濃い目の味付けが好きな方は冷蔵庫1日経由してから冷凍庫で寝かすと良いでしょう。
↓冷凍庫から取り出して自然解凍した豚。絶対美味しい!!!
完成!&実食
手間暇かけて作り上げた豚を食らう至福の瞬間。
箸で持っただけで崩れ落ちてしまうこれぞまさに神豚。
味はもちろん文句なしで美味しい!
ラーメンと一緒に食べたい……
まとめ
神豚を作るための大事なポイントは2つ。
1.長時間の下茹で/2.冷凍(冷蔵)。この2つさえしっかり行えばで簡単にできます。
あとは長時間豚の面倒を見る根性のみ。
これを見て神豚を作りたいと思った人はぜひ試してみてくださいね♪
