一目でわかる高校生居酒屋アルバイト時給まとめ
※私が高校生当時に経験したものなので社会人とは待遇が異なる可能性があります。

詳細は後述していますが時間がない人はまとめだけ見てくださいね♪
・勤務は22:00まで
・時給900円
・メニューを覚えるのが大変
・料理の作り方を覚えるのが大変
・効率よくきれいに作るのが大変
・宴会対応が大変
・まかないが食べ放題
・出会いがある
1.居酒屋アルバイトの1日の流れ
2.大変だったこと
当時1番苦労したのはメニューを覚えることです。
居酒屋は品数が豊富なのが魅力ですが働く側にとってはそれが大きな弊害となります。定番商品ですらその数は100種類を越えますしそこに期間限定商品や新商品などが定期的に追加されていくので覚えても覚えてもキリがありません。
それに加えてアレルギーだとか好き嫌いなどがあるお客様の要望通りに調理しなければならず通常通りのオーダーと並行して作るのがこんがらがって訳が分からなくなるし、マニュアル通りに作れないものがあったりととにかく臨機応変に対応しなければならない場面がたくさんありました。
また金曜日/土曜日/祝前日にはお客様の入りが多く個々の要望にも応えつつ卓の注文を把握し早すぎず遅すぎず前菜主菜メインなどの料理を出す暗黙の了解を考慮しながらきれいに素早く調理、盛り付けをしなければなりません。
その他にも新年会/忘年会/新歓などで利用してくれている宴会客を捌かなければならないなどとにかく頭も体力も使う仕事でした。
大手のチェーン店ではなかったため人が少ない時はさらに地獄で調理の他に皿洗いが追加される等手が回らなくなる状況がしばしば。
とにかく大変です。
3.良かったこと
飲食店で働いてて良かったのはまかないが食べられること。
普段は社員が作った決まった物、量しか食べられませんがアルバイトだけで回す時はポテトやから揚げをバンバン揚げて明太マヨネーズをかけて食べたりしてました。
社員にバレるようなめちゃくちゃな食べ方はしなかったですが食材を組み合わせてオリジナル料理を作って食べたのが商品メニュー化できるレベルで美味しかったのが良い思い出です。
働いている年齢層が10代~20代前半が多かったため職場内で付き合ったり男女で遊ぶなど職場内での出会いもあります。(私はありませんでしたが、、、)
まとめ
居酒屋バイトはキッチンになるかホールになるかで労力が変わってきます。
個人的にはホールの方が作業自体は少ないのでキッチンと比べると体力面/精神面共に楽だなと見てて思いましたね。
ただ混雑していれば動き回る範囲が大きいのはホール担当ですしお客様から小言を言われることも。
そういったことを考慮してもキッチンは目に見えないホールの状況も頭の中で考えながら調理などの業務を行わなければならないので性格的なものや器用さなど人によって向き不向きがあると思います。
私は多くのことを同時進行できないタイプなので今思い返すと向いてなかったですね。
この居酒屋バイト体験談がどなたかの参考になれば幸いです。
<余談>私が実際に経験した珍事
紹介が終わったところでこんなことあったなー程度に書いていきたいと思います。
温泉卵の殻が入り続けクビになる
バイト先の居酒屋はサラダとドレッシングが別皿でドレッシングの中に温玉を落として提供するのですが、1週間連続でお客様から殻が入っているというクレームが入り店長に「向いてないみたいだね~どうする?」と実質クビ勧告をされて辞めました。

温泉卵て白身のところに薄皮へばりついてくるんだよ