僕の自宅にはプリンターがありません。
ある時仕事の関係でExcelで作った請求書を企業に送らなければならないことがありました。
パソコンにExcel/Word/PowerPointといったOfficeソフトは入っていて書類自体は作成できるのですが、作成した書類を印刷することができません。
そんな時にセブンイレブンでUSBメモリのデータから印刷することが可能だと知り実際にやってみたので画像付きで解説したいと思います。
USBメモリにあるPDFデータをセブンイレブンで印刷する方法
セブンイレブンでUSBなどのメディア(データを入れておく媒体のこと)に入っているデータを印刷するときはPDF/JPG/JPEGといった形式にしておく必要があります。
まずはExcel/Word/PowerPointで作成したデータを上記の形式に変換してUSBメモリに保存しておきましょう。
保存する際にはファイル名をわかりやすいものに変更しておくことをおすすめします。
ファイル形式をPDFに変換する方法
ここで変換の仕方を簡単に解説しておきます。
↓まずはPDFにしたいエクセルデータを開き左上にある四角いマークをクリックします。
クリックすると↓のような画面になるので「名前を付けて保存」をクリックします。
すると↓の画面が出てくるので「ファイル名」を自分が分かりやすいように変更します。ここでは「わかりやすいファイル名」としました。
続いてファイル名の下にある部分をクリックするとドロップダウンで↓のような画面になります。
これがメインとなるファイルの形式となるので「PDF」をクリックして選択した後に「保存」をクリックします。
↓のようなデータができていれば事前準備は完了です。
ここでできたデータをUSBメモリなどに移してセブンイレブンに行きましょう。
セブンイレブンに到着
ここからはコピー機の操作を解説していきます。
こちらがコピー機のトップページ。
ここで「プリント」をタップします。
すると↓のような画面になるので「普通紙プリント」をタップします。
タップすると↓の画面が出てくるので「同意する」をタップ。
続いて↓の画面が出てくるので「ふつうのプリント」をタップします。
続いて↓の画面が出てくるので「USBメモリー」をタップします。
タップすると↓のような画面が出てくるので案内に従ってUSBメモリを差し込みましょう。
続いて印刷するファイルを選択していきます。
上述したようにわかりやすいファイル名にしておかないとここで印刷するデータを間違えてしまう可能性があるので注意してください。
↓印刷するファイルをタップすると続いて用紙サイズの設定に移ります。
設定が完了したら「これで決定」をタップします。
タップすると用紙サイズなどの最終確認画面と印刷部数選択画面になるので必要枚数を選択し硬貨を入れて「プリントスタート」をタップします。
以上で印刷完了です。
印刷した後にUSBメモリを取り忘れないように注意しましょう。
まとめ
セブンイレブンでPDFデータを印刷する方法を解説していきました。
仕事で日常的に印刷をする人はプリンターを購入した方が便利かもしれませんが、僕のように月1程度でしか使用しない場合は白黒印刷なら1回あたり10円で済むので経済的だと思います。
皆さんも機会があれば試してみてくださいね♪
