会社に所属してる人は会社がやってくれるから自分でやる機会がないだろうけど、フリーランスの人は確定申告を自分でやったことがあるかもしれない。
僕は今アルバイトをしてるんだけど今後独立したときのことを考えて2018年から毎年確定申告をしてる。
今までは↓の申告用の用紙にボールペンで記入してやってたんだけど今回はインターネット(パソコン)で申告書類を作成してみた!
確定申告で必要なもの
絶対に必要なのは源泉徴収票と本人確認書類。
僕は終身タイプの生命保険に加入してるからそこに支払った分の金額を所得から引いて税金を安くすることができる。
だから生命保険料控除証明書は入っている人だけってことになるよ!
その他にも控除の対象になっているものは入力の途中で出てくるからそれを参考に入力していこう♪
入力の仕方を画像付きで解説
まずはネットで確定申告書を作成するために↓のページを開く。
※申告書の作成にあたってPCの推奨環境があるから下記を参考にしてほしい※
それじゃ解説していくね♪
①トップページの「作成開始」ボタンを押すと3種類の方法が出てくるから「印刷して提出」をクリック
②推奨環境の確認をして右下の「利用規約に同意して次に進む」をクリック
③該当する年の確定申告書作成をクリックするとプルダウン表示されて選択ができるから「所得税」をクリック
④該当するものをクリック。僕は「給与のみ」
⑤事前にご用意いただくものってことで申告前に必要な書類が確認できる。自分に該当するものを漏れなく用意しておこう。確認ができたら右下の「次へ」をクリック
⑥自分の生年月日を入力する。入力し終わったら右下の「次へ」をクリック
⑦「給与のみ」「年金のみ」「両方を」を選択する画面が出てくるから該当するものにチェックを入れて右下の「次へ」をクリック
⑧給与の支払い者の数を選択する。掛け持ちの人は2個以上にチェックする。あとは年末調整の有無だけど年末調整の書類を出してるなら提出済みにチェックを入れる。基本的に会社に勤めてる人は年末調整があるからチェックを入れて右下の「次へ」をクリック
⑨次に所得控除書類にチェックを入れる画面が出てくるから自分が該当するものにチェックを入れる。僕は生命保険料控除のみ。ふるさと納税をしている人は寄付金控除にチェックを入れるのを忘れないようにしよう!文字の隣の?マークをクリックすると内容がみられるから該当しそうだなと思ったら確認してみてね。
⑩源泉徴収税額の入力をしていく。源泉徴収票を見ながら慎重に入力していこう。入力後に右下の「次へ」をクリック
⑪入力情報に間違いがないか確認して右下の「次へ」をクリック
⑫所得控除の入力をする。僕の場合は生命保険料控除のみ。入力後に右下の「次へ」をクリック
⑬すべて入力し終えると還付される金額が表示されるから右下の「次へ」をクリック
⑭住民税の支払い方法選択画面が出てくるから該当するものを選んでチェックを入れる。完了したら右下の「次へ」をクリック
⑮納税地と還付金振り込み口座の入力画面が出てくるから慎重に入力。完了したら右下の「次へ」をクリック
⑯ここまで入力し終えるとデータを保存する画面が出てくるからPDFで保存する。
ここまでで終了!お疲れさま♪
出来上がったデータをを印刷してみた
PDFで保存したものをプリンターで印刷してみた。
年末調整の時に生命保険料控除証明書を提出しなかったから3193円が戻ってくるみたい。
あとは印刷後に印鑑を押すところとかもあるから記入漏れがないようにして提出して終了♪
まとめ
今回ネットで確定申告書類を作成してみて書くところかがわからないっていうこともないし金額も自動で計算してくれるし自分で書くのと比べてめちゃくちゃ簡単にできた!
僕はこの書類を作成した時点でマイナンバーカードがなくて通知カードしかなかったから作成したデータをPDFで保存してプリンターで紙として印刷したあとに税務署宛に送付した。
家にプリンターがない人もコンビニで印刷もできるみたいだから安心してね♪
3月にマイナンバーカードを作ったから今後はe-Taxで確定申告をしようと思う。

年一回の面倒ごとがかなり手軽にできるようになったからみんなも試してみてね♪
